top of page

副理事長所信

副理事長
脇 大将

 本年長い歴史と伝統がある釧路青年会議所の副理事長という役職を仰せつかり、大変身が引き締まる思いです。これまでご指導いただいた先輩諸氏、常に支えていただいている多くのメンバー、快く送り出してくれる家族や会社、すべての皆様に心より感謝いたします。本年が卒業年度となりますが、限られた時間の中で地域の明るい未来のため、LOMの永続的な発展のために更に高い意識を持ってこの1年全力で職務を全うしてまいります。

 青年会議所でしかできない貴重な経験や出会いは数多くあります。その中でも同時期にメンバーとして活動する仲間との出会いは人生の宝となり得ます。その出会いを本当に価値あるものにするには、頑張っている人を認め、支え、共に取り組む環境が必要です。近年、会員の減少に加え、地区・エリアの事業、LOMの例会や委員会・会議体活動において出席率も低下しています。より多くのメンバーが互いに関心を持ち、心が通う仲間になることができれば青年会議所の活動運動はより力強いものとなり、仲間との絆は一生の宝になるはずです。特に新入会員にとっては同時期に入会した仲間とともに切磋琢磨して様々なことに挑戦することはかけがえのない経験になります。テクニカルなスキルアップも必要ですが、より能動的に仲間のため地域のために行動できるメンバーを増やしていくことはLOMの未来を明るくし、その活動は地域にインパクトを与えます。多様なバックグラウンドとスキルを持つメンバーが個性を尊重しながらも互いに高め合い、挑戦を続けていけるような意識の醸成と、達成感や喜びを共有できる組織づくりを目指してまいります。

 最後になりますが、この先も釧路青年会議所が地域にとって良い影響を与え、地域が豊かな未来を実現できるよう、限られた時間の中で私自身も真摯に学び、考え、与えられた職務に邁進してまいります。皆さまのご指導・ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

副理事長
村山 義彦

 本年度、歴史と伝統のある釧路青年会議所の副理事長という大役を与えてくださいましたメンバーの皆様には心より感謝申し上げます。そして日頃よりご指導・ご鞭撻を賜っております先輩諸氏、長きに渡りご理解ご協力をいただいておりますくしろ地域の皆様に対しましても心より感謝申し上げます。本年度はこれまでの経験を活かし、今後の更なるLOMの発展とくしろ地域の明るい豊かな社会に向け精一杯尽力していく所存でございます。

 くしろ地域の観光産業は産業振興の柱として地域の経済を支えております。くしろ地域は魅力が豊富で、今も尚伸び続けている産業だからこそ、まだまだ発展の可能性があると感じております。現在も多くの観光客や長期滞在者がくしろ地域の魅力を求めて訪れておりますが、少しずつニーズも変化しております。これまでは観光地を目的とした観光スタイルがメインでした。近年では「暮らすように過ごす」や「地元民との交流」へと観光スタイルが変化してきております。今後の地域の未来を見据えた時に、これまで以上に視野を広げ、より多くの地域の方々に観光産業の可能性を我々が地域に示していき、地域全体でニーズに対応できるまちづくりを推進していかなくてはなりません。観光産業の発展から、更なる観光客や長期滞在者の増加により、地域の発展に可能性を感じた地域の方達が自発的に行動できるようにまち全体が進化し、観光産業がこれからも絶対的な柱として地域を支え続けます。まずは我々が地域の方々を一人でも多く巻き込み、観光産業に携わる従事者の波及から、本年度我々が着目している交流型観光の確立へと結びついていきます。

 多くの人々にくしろ地域の観光産業の可能性を認識していただき、興味を持っていただき、やってみようと思ってもらうことが重要だと考えます。私自身今後くしろ地域の経済の発展に繋がるよう全力で1年間活動運動をして参りますのでよろしくお願いいたします。

副理事長
前田 佳奈枝

 本年度、釧路青年会議所において、組織のブランディングと政策に関わる重要な副理事長の職をいただいたことに感謝を申し上げます。この職を皆様からの信頼の意として受け止め、自身のさらなる成長の機会とするのは勿論のこと、これまでの経験を通じて得た学びや気付きを、担当ラインをはじめとするLOMのメンバーに対して還元し、一人ひとりの成長、そして組織の成長へと貢献できるよう、微力ながら尽力してまいります。

 青年会議所の活動運動の本質は、「社会に運動を生み出す」ことです。私たちは、自身が行動を起こすだけでなく、その行動をもって地域に変化を与えることが求められています。私たちが本当の意味で運動を推進していくためには、この組織が地域から共感と信頼を得られる団体であることが前提にあり、私たちは一人ひとりが組織の一員としてそのブランディングを担っていることを自覚し、目の前の課題ばかりでなく、その先のビジョンと理念に共感しながら、活動運動に向き合っていかなければなりません。組織のブランディング強化によって、私たちと活動運動を共にする仲間を増やすとともに、この地域を想う多くの人や団体との繋がりを広げ、より大きな運動を展開していくことができると考えています。そして、釧路青年会議所として継続して取り組んでいる教育の運動にあっては、次のまちづくりを担う子どもたちに対し、より多くの気付きを持ち、考え、さらに実践できる学びの機会を提供していくためにも、学校や家庭だけでなく地域一体となって臨むことが重要であり、この運動において地域との繋がりはなくてはならないものとなります。

 私たちは、限られた期間の中で活動する組織だからこそ、次に繋がる「持続可能な運動」のあり方についても考えていく必要があります。本年度、地域との繋がりと次世代に向けた「共育」を通じて、今を担う世代である私たち自身も、運動のカタチを共に学んでまいります。

bottom of page