top of page

室方針

人間開発室 室長
川村 聡史

 近年の生産年齢人口の減少に伴い、LOMの会員数減少や出席率低下が大きな課題となる中、今一度メンバー全員がお互いに感謝し励まし合い、学び合う姿勢の大切さを再認識することが必要です。特に同時期に入会した仲間とともに挑戦し支え合うことは、一生の財産となります。人間開発室では個人の能力的な成長と、人間力の強化をもって組織としての絆を深め、一人ひとりの存在意義と可能性を見出し、明るい豊かな社会に貢献します。

 LOM全体の調和を深め、推進力を高めるために、例会や事業に携わったメンバーをはじめ、私たちの活動にご理解いただき、支えて下さっているご家族、企業や団体、先輩諸氏などの皆様に感謝の念を持ち、想いを伝える力を磨き実践することにより、相互理解を深め、メンバーが自らの役割を見失わず能動的に行動する意欲を高めます。また、メンバー間の絆を深め、LOMの活動運動へ活かすために、親睦や意見交換ができる場を設け、委員会や会議体での活動運動を労うとともに、得られた達成感や課題感を共有し、お互いを思いやる習慣を作ることで、その労苦を次の例会や事業へと昇華させられる環境を整えます。そして、新入会員には釧路青年会議所の一員として誇りを持って行動し、地域にとってかけがえの無い人財になっていただくために、JAYCEEとしての第一歩を踏み出すより良い「原体験」を会議体メンバーがバックアップし、青年会議所がもつ理念の1つである三信条の理解を深め、仲間との協力や挑戦を通じて絆を育みながら、次世代のリーダーとしての意識を醸成することで、新入会員の成長を促し組織全体の活性化に繋げます。

 常に周りの方たちを尊び感謝し、他者への貢献を最優先に考え行動できれば自らの成長は加速します。高められた個性を調和し仲間との絆を深め、明るい豊かな社会に向けた理想のひとづくりに日々精進していきます。皆様ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

経済室 室長
藤平 僚馬

 今くしろ地域では産業構造の変化が著しく、観光業などの成長している産業の育成が追いつかず、多角的な経済基盤が不十分です。自然環境や文化資源は豊富ですが、地元の人々が観光に対し関心や連携が弱く、観光地の魅力が最大限引き出せておりません。地元の人々と観光資源を通し、交流型観光をくしろ地域における新たな観光のカタチとして地元の人々が主体的で自律的、自発的に観光発展をし、また持続的にできる仕組みが必要です。

 まずは、我々と地元の人々が観光業などのビジネスを育てていくために、インキュベーターの様な存在となっていくことで、地域経済に希望をもたらす変革の起点となり、関わった団体や個人が、地域の人財へと成長する機会を提供し、新たな経済効果の波及を見出して参ります。次に、より良い交流型観光を目指していくために、パートナーシップの構築や企業、団体と連携をしていき、共同で観光資源を活かした、体験型プログラムなどを提供し、終了後にフィードバックを取り入れ、改善を行い、地元住民と観光従事者の意見を聞き合うことで、地域全体の観光資源と地元の人々の魅力を高め、連携を強くして参ります。そして、まち全体で観光資源の価値を高め合い、育んでいくために、より魅力的な資源や、魅力を実践的に活用してもらい、認知拡大していくことで、訪れる人々と地元の人々で新たな観光のカタチを見出します。最後に自助自立したまちへと昇華していくために、人が集まる面を形成して、訪れる人々と地元の人々が一体となって観光資源を高め合い、くしろ地域をより沢山の魅力と愛で溢れさせた持続可能なまちへと導いて参ります。

 交流型観光により多くの旅行者が訪れ、まちは潤い、世界中にくしろ愛が満ち、世界中でくしろが話題となり、まちは人々が夢への実現を目指す交差点となり、明るい豊かな社会を目指して、精一杯取り組みます。1年間ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

特別会議体 統括議長
五明 龍哉

 釧路青年会議所は、多様な運動を通じて地域のまちづくりの可能性を広く伝えてきましたが、想像しているよりも私たちの運動は地域で十分に浸透しておらず、その影響は会員数の減少をはじめ各所に見受けられます。釧路青年会議所として、地域の共感と信頼を生むブランディングの強化と、そこで構築される繋がりを活かした私たちにしかできない地域との関り方を示し、私たちの運動をより大きく意義のあるものとしていく必要があります。

 本年度の特別会議体は、JCブランディング会議と共育連携推進会議で構成されています。JCブランディング会議においては、釧路青年会議所の運動を地域に広め、多くの共感と信頼を得るために、メンバー一人ひとりのブランディング力の向上を図るとともに、私たちの描くビジョンを様々な手法により発信していくことで、地域の団体や同じ志を持つ人々等、未来を共に創造する仲間を増やしていくことを目指します。共育連携推進会議においては、このまちの未来を切り拓き、自ら考え行動できる担い手を育てていくために、子どもたちの好奇心に対して、地域のまちづくりとリンクした挑戦のフィールドを提供することで、子どもたちの楽しさと自発性を起点とした学びと、その過程で地域が共に成長する「共育」の新たな可能性を示します。そして最後に、強化したブランディング力と共育で培った学びを活かし、私たちの運動を、地域全体を巻き込んだまちづくりへと展開させていくために、1年間の様々な活動運動の集大成となる発信の場を設けて、釧路青年会議所全体としてのビジョンを提示することで、地域により大きなインパクトを残します。

 地域との繋がりを一層深め、共感と信頼を得て仲間を増やすことができれば、私たちはより価値のある新たな挑戦に踏み出すことが可能となります。未来の担い手と共に学ぶ「共育」の先で私たち自身も成長し、地域に長期的に貢献できる組織を築き上げていきます。

bottom of page